目のピント(焦点)が合わない

目のピント(焦点)が合わない

目のピント(焦点)が合わない「目のピント(焦点)が合わない」と感じたことのある方はいるのではないでしょうか。「ピントが合わない」症状は眼精疲労だけでなく、メガネ・コンタクトレンズが合わない、屈折異常、眼科疾患によっても起こります。目の疾患の中には、重度の視力低下や視野欠損、失明を引き起こすものもあるため、早期受診が大切です。
お困りの際は、早めに当院へご相談ください。

目のピントが合わない原因

調節の異常(老眼)

調節の異常(老眼)近くの物にピントをうまく合わせられなくなった状態です。人間は近くの物を見る時、目の中にある水晶体を厚くしてピントを調整しています。しかし加齢と共に、水晶体の弾力性が失われると、近くの物にピントが合いにくくなります。また、ピントを合わせるために動く毛様体筋も衰えてきます。その結果、老眼に至るのです。
老眼は40代前半から現れ、60歳頃までに徐々に進行します。ピントが合わない状態でいると眼精疲労を起こしてしまうので、老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズなどで矯正する必要があります。

「近くの物が見えにくくなった」「少し離さないとよく見えない」「新聞や本などの細かい文字が見えにくくなった」「細かい手作業をすると目が疲れやすくなった」などでお困りでしたら、眼科へ受診しましょう。

屈折異常

屈折異常屈折異常とは、目に入った光が網膜上で、ピントを合わせることができなくなった状態です、一般的に、近視や遠視、乱視と呼ばれるものです。網膜よりも手前にピントが合うと近視に、奥にピントが合うと遠視になります。メガネやコンタクトレンズなどで矯正する方法もありますが、近視でしたら、オルソケラトロジーやICL(眼内コンタクトレンズ)など、多くの治療法が出てきています。
当院ではオルソケラトロジーにもICLにも対応しています。

度数の合っていない眼鏡や
コンタクトレンズの使用

度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズの使用度数の合っていないメガネ・コンタクトレンズを使い続けると、ピントが合わず視界がぼやけてしまいます。眼鏡・コンタクトレンズを使用している方は定期的に、度数が合っているか、変わっていないかをチェックしましょう。

ストレス

ストレス心身の疲れや睡眠不足などによって目の調節機能がうまく働かなくなり、ピントが合わないと感じるようになるケースもあります。「こまめに休憩時間をとる」「きちんと睡眠時間を確保する」「ストレスを溜めない」などを心がけましょう。

眼精疲労

眼精疲労ピントを調整する筋肉が緊張し続けてしまったことで、ピントの調整機能がうまく働かなくなり、休息を摂っても目の疲れが回復できなくなる状態です。パソコンやスマートフォンの長時間使用などといった、長時間物を見続ける作業をしていると発症しやすくなります。「視界がかすんで見える」「目が痛い」などの症状が現れ、放置すると慢性的な肩こりや頭痛、めまい、吐き気などの症状も伴ってしまいます。
また物を見続けることでまばたきの回数が減少し、ドライアイになる恐れもあります。

その他病気が関係している可能性も

白内障や緑内障(急性緑内障発作)、中心性漿液性網脈絡膜症、ドライアイ、ぶどう膜炎、加齢黄斑変性、眼底出血、網膜剥離、視神経炎などの疾患で視界がかすむこともあります。

こんな習慣は
目のピント調節機能を
悪くしているかも…

  • パソコンやスマートフォン、テレビ、ゲームなどの液晶機器を長時間使い続ける
  • 暗い部屋で物を見る

パソコンやスマートフォン、テレビ、ゲームなどといった液晶機器を見続けると、目のピント調整機能があまり働かなくなるため、ピントが一定の距離で固定され続けてしまいます。
この状態が長引くと、目のピント調節がうまくできなくなり、目が疲れやすくなります。
また、まばたきが減るため、ドライアイを引き起こす可能性もあります。それにより、さらに目が疲れやすくなる悪循環が生まれてしまいます。

若者に「老眼」のような症状が
増加しています

若者に「老眼」のような症状が増加しています近年、「見たい物にピントが合わない」「近く物だけでなく遠くの物も見えにくい」といった、老眼とよく似た症状に悩む若い方が増加傾向にあります。原因として考えられるのが「スマートフォンの長時間使用」などです。至近距離で物を見続けることでピントがうまく合わなくなることから「スマホ老眼」とも呼ばれつつあります。
スマートフォンの使用時間が長い方は、そうでない方よりもピント調整機能が落ちていると指摘されています。「スマートフォンを使わない時間を設ける」などの対処を行っていきましょう。

目のピントが合わない、
ぼーっとする時の
対処法や目薬は?

遠くを見る時間を作ったり、
目を休める

毛様体筋が緊張し続けないよう、遠くの物を見る時間をこまめに作りましょう。
パソコンやスマートフォンを使った作業をしている場合は1時間に一度、2~3分ぐらい目を休める休憩時間を入れておくのが望ましいです。

ツボを押すことで自律神経を整え、筋肉をほぐす

首の後ろにある「天柱(てんちゅう)」というツボには、自律神経の乱れを改善させる効果があります。そのため眼精疲労をはじめ、頭痛や肩こりの改善に期待できるとされています。休み時間などに親指や手のひらを使って、「気持ちいい」感じるところまで押してみましょう。
ツボの位置が分からない場合は、その周辺を軽くもむだけでも構いません。

意識的にまばたきをする

まばたきによって目周りの筋肉に刺激が与えられるため、目の疲れがほぐれやすくなります。

目薬の使用

毛様体筋の働きを直接サポートする効果を持つネオスチグミンメチル硫酸塩や、ビタミンB12が含まれている目薬をさしましょう。

expand_less
0897-33-3069 WEB予約 TOP