網膜剥離

失明にも繋がる
網膜剥離とは

失明にも繋がる網膜剥離とは

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜が剥がれてしまう疾患です。網膜が剥がれると視力低下や視野狭窄、飛蚊症などの症状が起こります。
網膜は、外から入ってきた光を、脳の視神経へ届ける組織です。カメラで例えるとフィルムの働きをしています。大脳の視覚野に伝えることで、物体の色や形を認識できるようになります。

網膜が剥がれても痛みはないので、網膜剥離に気付くのは難しいとされています。そのため前兆である飛蚊症や光視症を見逃さないことが重要です。また網膜の真ん中部分まで剥がれると、一気に視力が下がって失明する危険性もあります。

アトピーやストレスも?
網膜剝離の原因

網膜剥離の原因は2種類に分けられます。網膜に孔(あな)があく「裂孔原性網膜剥離」と、孔を伴わない「非裂孔原性網膜剥離」です。また、孔を伴わない「非裂孔原性網膜剥離」の中でも、さらに「滲出性網膜剥離」と「牽引性網膜剥離」があります。

裂孔原性網膜剥離

中高年

網膜よりも奥の方には「硝子体(しょうしたい)」と言う組織があります。硝子体は無色透明のゼリー状の組織ですが、年とともに形が変わり、液状化していきます(液化変性)。
ゼリー状の硝子体がサラサラとした液体になると、容積も減少し、硝子体と網膜が離れるようになります。その結果「後部硝子体剥離」になるのです。後部硝子体剥離は、年を取れば誰でも起こり得るものです。

しかし、硝子体と網膜が元からしっかりくっついていたり、網膜そのものが弱くなったりすると、剥がれた硝子体に網膜が引っ張られます。それにより網膜が引き裂かれ、孔や裂け目が生じてしまいます。これが網膜裂孔です。
この網膜に発生した孔・裂け目から、硝子体が網膜の下へ入り込むと、網膜剥離が起こります。この硝子体は加齢によってサラサラした液体になっているため、若い方の網膜剥離よりも進行スピードが速くなります。
さらに、加齢性の網膜裂孔は上部に発生する傾向が強いため、重力によって網膜剥離の進行スピードが早くなる可能性があります。

若年性

強度の近視がある方ですと、若くても網膜裂孔が起こりやすくなります。
近視が強くなると、眼球の奥行きが伸びるため長くなりやすいです。眼球が長くなると眼球の壁も一緒に伸びるため、網膜が薄くなります。この薄い網膜が縮む(格子状変性)ことで孔があき、裂孔または円孔になるケースが多いです。

また、外傷性網膜剥離という、外傷(例:目にボールをぶつけた)や強い衝撃によって、発症する網膜剥離もあります。
加えて、アトピー性皮膚炎の患者様が目のかゆみによって、目の周りをかいたり刺激を与えたりすることで、発症するケースも少なくありません。
若い方の網膜剥離の場合、硝子体がまだゼリー状でいることが多いため、進行スピードが遅い傾向にあります。そのため知らず知らずのうちに、網膜円孔や網膜裂孔ができている方も多くいらっしゃいます。
「以前より見えにくくなった」状態を放置した結果、ある日突然視力を失ってしまうこともあります。そのため、少しでも見え方に違和感を覚えた際は、速やかに眼科へ受診することをお勧めします。

非裂孔原性網膜剥離

滲出性網膜剥離

膜の下には、脈絡膜(みゃくらくまく)という血管がたくさんある層が存在します。脈絡膜があるところを「ぶどう膜」といいます。
脈絡膜に異常が生じることで網膜剥離になることがあります。脈絡膜の血管などから網膜下に血漿(けっしょう)などの液体成分が漏れ出ると、網膜が剥がれてしまいます。
主な原因としては、ぶどう膜炎や中心性漿液性脈絡網膜症、眼内の腫瘍、網膜血管腫などが挙げられます。治すにはまず、網膜剥離を引き起こした疾患を優先して治す必要があります。

牽引性網膜剥離

網膜内にある毛細血管の機能不全などによって、血管に必要な酸素が届かなくなり、網膜下あたりに増殖組織や新生血管が発生することがあります。これらの癒着力は非常に強力ですので、網膜を引っ張ったり、網膜剥離になったりする恐れがあります。主な原因としては、増殖糖尿病網膜症や未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症などが挙げられます。
硝子体手術を行い、硝子体の牽引を解消させる必要があります。

ストレスが原因になることもある?

ストレスが原因になることもある?中心性漿液性網脈絡膜症はストレスによって発症する網膜剥離です。
中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜の中心部に水分が溜まり、部分的に網膜剥離を引き起こす疾患です。働き盛りの男性に多く見られることから、ストレスが原因で発症するのではないかと考えられています。
発症すると、視野の中心が暗く見える「中心暗点」、眼鏡などをかけても視力が得られない「視力低下」、物が歪んで見える「変視症」といった症状が現れます。見え方に変化が生じるため、症状は比較的自覚しやすいでしょう。
この疾患は自然治癒されることもありますが、再発・長期化に気を付けなくてはいけません。

飛蚊症は加齢だけが
原因ではない?
前兆と症状について

飛蚊症は加齢だけが原因ではない?前兆と症状について前兆症状として、飛蚊症と光視症が現れることがあります。
飛蚊症とは、視界に虫やゴミ、黒い影が浮いて見える状態です。浮遊物のサイズや形は患者様によって異なります。また浮遊物は、視線と合わせて一緒に移動します。
光視症は、視界の一部に光が走って見える状態です。光がない場所でも、目がチカチカしてしまいます。
網膜剥離の初期は、網膜に裂孔が生じても剥離までには至っていません。飛蚊症は老化によって起こるケースも少なくありません。その場合、治療せずに経過観察のみ行うこともあります。
網膜剥離が進行すると視野が欠けて見えるようになります(視野欠損)。また黄斑部まで剥離すると、視力が下がります。網膜が破れる時に、血管も破れて硝子体出血を引き起こすこともあります。硝子体出血が起こると、急に見えにくさを自覚するようになります。

放置するとどうなる?
網膜剥離の進行と
失明までの期間

網膜剥離は発症しても痛みをほとんど伴いません。そのため見え方の変化をきっかけに眼科へ受診し、網膜剥離の診断を受ける方が多いです。しかし痛みを伴わないため、放置してしまう方も少なくありません。治療せずにいると最悪の場合、失明に至る恐れもあります。
網膜剥離が進行すると、剥がれた網膜の部位の視野が、はっきり見えなくなります。
そして剥離が黄斑まで進行すると一気に視力が低下し、そのまま1~2週間経過すると失明します。

手術以外でも治る?
治療方法について

網膜光凝固術

網膜剥離が早めに発見された際に行う方法です。剥離が、網膜の周辺部分のみの時に選択されます。眼球にレーザーを当て、網膜を焼き付けます。

硝子体手術

白目部分に3つの小さな穴を設け、網膜と硝子体の癒着を剥がしたり網膜を元の状態へ戻したりする手術です。
手術後は、1~2週間ほど、うつぶせ寝の状態が必要になります。

バックリング手術

網膜下に溜まった液体を吸い取った後に、裂孔部の周りを冷凍・電気装置で固めていく方法です。眼球の外側にシリコンスポンジを縫い付け、眼球を凹ませて裂孔部の牽引を軽減させていきます。術後、近視が進行するという問題点もありますが、近年では硝子体手術の技術進歩によって、バックリング手術が行われる回数は減ってきています。
しかし、「若い方の網膜剥離」をはじめ、硝子体手術での治療が難しい「網膜最周辺の網膜剥離」には有効とされています。

手遅れになる前に
一度ご相談ください

手遅れになる前に一度ご相談ください

網膜剥離は速やかに治療を受けなくてはならない疾患です。早めに治療を受けていけば、治療後の状態も良くなりやすいとされています。
症状を放置するのは禁物です。また「少し見えにくいけど大丈夫」「自分の年齢だとまだ関係ない」という思い込みも、早期発見を妨げる原因になります。見え方の質はQOLに大きく関わります。少しでも違和感を覚えた場合は、眼科へ相談しに行きましょう。
いしづち眼科では、ささいなお悩みでも話しやすくなるよう、相談しやすい雰囲気作りに努めています。ぜひお気軽にご相談ください。

expand_less
0897-33-3069 WEB予約 TOP